淡交テキスト 新・茶道工芸作家名鑑 12/淡交社編集局(編者)
よむ・みる・掛ける茶席の掛物(6) 稽古と茶会に役立つ 淡交テキスト/淡交社(編
■千利休の美学 黒は古きこゝろ 戸田勝久 平凡社■FASD2024070511■
新版 点前編(8) 風炉 長板二つ置 濃茶点前 薄茶点前 淡交テキスト/淡交社
淡交テキスト 現代茶道工芸作家名鑑(9)/淡交社
z74/冊子【碌々/千家同門会本部】碌々斎略伝
澄心庵茶道具の取り合わせ 杉浦澄子
△▼淡交43号(昭和27年1月号)~48号(昭和27年6月号)の六冊分合本製本
松頭 飾火箸
z48/図録【茶道具名品展-山田宗?とその周辺/1986年・豊橋市美術博物館】
茶道文化論集(上巻)/永島福太郎(著者)
茶人伝 裏千家茶教本 教養編8
世界の紅茶 400年の歴史と未来 (朝日新書) 朝日新聞出版 磯淵 猛
茶箱点前全伝 裏千家茶道教科11/千宗室(著者)
△▼茶のあるくらし なごみ 212号 1997年8月号 特集・塩を尋ねて
y3図録【三井家の茶道具-利休とその周辺-/1994年・三井文庫発行】千利休の茶
☆【茶道】初歩の茶道 千宗室校閲
古本「静月流 煎茶道教本」昭和50年刊 佐野静山(静月流煎茶道研究会)編 静月庵
z5/表千家編集「茶と美」第2号【特集:懐石用具/昭和47年・茶と美舎】随想:千
MTMJ 茶道建国 日本らしさと茶道/クリステン・スーラック(著者),井上治(訳