人■ 橋原遺跡 : 中部山岳地の弥生時代後期集落址 <郷土の文化財> 岡谷市教育
人■ 教育実践者のための調査研究入門 リサーチマインドとリサーチデザイン 日本教
人■ 吉野・紀ノ川悠久の流れ 古代・大和と紀伊の文化交流 春季特別展 <特別展図
人■ 吉田昇平 キンタマニー湖の魔女 元海軍民政部技師の記録から 同盟通信社
人■ 吉見俊哉 ほか著 メディアとしての電話 弘文堂
人■ 吉岡宏高 炭鉱遺産でまちづくり 幌内炭鉱の遺産を主題にした「場」のマネジメ
人■ 器財はにわの世界 関東の器財埴輪 第12回企画展 栃木県立しもつけ風土記の
人■ 喜多見 : 世田谷区民俗調査第3次報告 東京都世田谷区教育委員会 考古学
人■ 郭莉莉 日中の少子高齢化と福祉レジーム 北海道大学出版会
人■ 角忍 カント哲学と最高善 創文社
人■ 開港のひろば 復刻版2 (第35号~第67号) 横浜開港資料館館報 横浜の
人■ 開港のひろば 復刻版2 (第35号~第67号) 横浜開港資料館官報 横浜の
人■ 霞ケ浦の弥生土器 特別展 玉里村立史料館編 考古学
人■ 荻野昭一 健全な資本市場構築への道標 金融商品取引法制度改正に関する研究
人■ 王の居館を探る 平成14年秋季特別展 <大阪府立弥生文化博物館図録 25>
人■ 沖縄戦のはなし 安仁屋政昭 著 沖縄文化社
人■ 横浜都市発展記念館紀要 NO.12 (2016) 横浜都市発展記念館 Mu
人■ 横浜開港百年と郷土風俗 印南高一編著、日本風俗・民芸・芸能図説編纂会・編
人■ 横浜市史料所在目録 第12集(補遺編 2) 横浜市総務局
人■ 横浜絵葉書 Yokohama grafica ヨコハマグラフィカ 有隣堂
人■ 横浜の海七面相 横浜市ふるさと歴史財団 横浜開港資料館, 横浜都市発展記念
人■ 横浜&バンクーバー : 太平洋を越えて 横浜開港資料館 横浜開港資料館 編
人■ 駅逓御用留 静岡県 明治7年 2冊セット(その1&その2) <郵政省逓信博
人■ 永青文庫所蔵 細川家にみる大名文化展 奈良そごう美術館 歴史資料、茶道具、
人■ 伊平屋村民話集・伊平屋村伝説遺跡 2冊組 伊平屋村教育委員会 沖縄県伊平屋
人■ ロラン・バルト 著 零度のエクリチュール 新版 渡辺淳, 沢村昂一 訳
人■ 悪趣味百科 ジェーン&マイケル・スターン 著 ; 伴田良輔 監訳 新潮社
人■ レム・コールハースほか講演 アジアが都市を超える <TN probe Vo
人■ レニ・リーフェンシュタール 回想 上下巻揃 文芸春秋 椛島則子 訳
人■ ルネサンス文化史 ある史的肖像 平凡社 エウジェニオ・ガレン 著 ; 澤井
人■ ラマキエン神話 ワット・ポー寺院浮き彫り拓本 洋書 The Ramakie
人■ ヨコハマの台所 高度経済成長期の横浜市中央卸売市場 報告書 横浜市史資料室
人■ よみがえる五世紀の世界 かみつけの里博物館常設展示解説書 かみつけの里博物
人■ ヤミ市模型の調査と展示 2 東京都江戸東京博物館調査報告書 第2集
人■ モノ学 感覚価値研究 第9号 科研:モノ学・感覚価値研究会年報 京都造形芸
人■ もう一つのアメリカン・ドリーム : アジア系アメリカ人の挑戦 岩波書店 ロ
人■ ミクロネシア 南の島々の航海者とその文化 特別展図録 大田区立郷土博物館
人■ ムラの変貌 弥生後期の大和とその周辺 春季特別展 奈良県立橿原考古学研究所
人■ ヘルデル(ヘルダー)著 ;歴史哲学 限定500部 田中萃一郎, 川合貞一
人■ フランクリン・ルーズベルト伝 アメリカを史上最強の国にした大統領 ラッセル
人■ ふなばしの歴史と文化財 船橋市教育委員会 船橋市教育委員会文化課 編
人■ ふくしまの顔 : 形象化された心 福島県立博物館 福島県立博物館 編
人■ ヒロシマを世界に 図録 付録ガイドマップ2種付 広島平和記念資料館編 ;
人■ テオティワカン 洋書写真集 伊版 Teotihuacan. La metr
人■ ノンフィクション作家・保阪正康の仕事 「昭和史」との対話 北海道立文学館
人■ そして土器は運ばれた 土器に見る人と文化の交流 斎宮歴史博物館
人■ スペイン 危機の二〇世紀:内戦・独裁・民主化の時代を生きる八嶋由香利 編著
人■ シンポジウムよみがえる装飾古墳(全記録) : 第6回熊本県民文化祭山鹿・鹿
人■ シンポジウム 関東における古墳出現期の諸問題 学生社 日本考古学協会【編】
人■ シルクロードのまもり その埋もれた記録 中国甘粛簡牘古墓文物展 <大阪府立