◆【北の魔性たち <岩手文庫 7>】
◆【イエス伝研究 第2巻 山上の説教】塚本虎二 聖書知識社 平成元年
◆【上州 新田一族】奥富敬之 新人物往来社 昭和59年
◆【評伝 八島太郎 泣こよっか ひっ翔べ】渡辺正清 南日本新聞社 2009年
◆CD【七つの聖域 アフリカのうた 自然の声】日本音楽教育センター
◆【現代生活と神学】J.クラークスン 桂書房
◆【佐賀地名うんちく事典】福岡博 佐賀新聞社 2005年
◆【洲崎遊廓物語】岡崎柾男 青蛙房 昭和63年
◆【吹雪を迎えて 大瀬欽哉遺稿集 非売品 庄内の風土と民俗 ほか】大瀬振 200
◆【日本がウクライナになる日】河東哲夫 CCCメディアハウス
◆【戦争の文学 第3 梅崎春生/江崎誠致/長谷川四郎/島尾敏雄/駒田信二】東都書
◆【カント ロロロ伝記叢書】U・シュルツ 坂部恵訳 理想社 1982年
◆【季刊・ネットオーディオ Net Audio(2013年vol.10 SUMM
◆【真言立川流の秘法 密教セックス入門】歌川大雅 徳間書店 1981年
◆CD【バリのバロン・ダンス(世界民族音楽大集成 16)】(キングレコード 19
◆【海底の黄金 海賊の海カリブに消えた秘宝を追う クストー・海洋探検シリーズ 1
◆【水墨美術大系〈第8巻〉元信・永徳〈普及版〉】講談社
◆【郷土に光をかかげた人々】米沢児童文化協会編
◆【阿波の十郎兵衛 郷土史談8】後藤捷一 大阪史談会
◆【宮本常一著作集 30 民俗のふるさと】未来社 1984年
◆【西表炭坑写真集 新装版】三木健【編著】ニライ社 2006年
◆【井伏鱒二と「ちぐはぐ」な近代 漂流するアクチュアリティ】滝口明祥 新曜社
◆【板坂剛著作集'73】板坂剛 青林堂 昭和48年
◇【木の花(このはな) 第八号】こけしの会/編集 植木昭夫編集兼発行
◆【カツドウヤ水路】山本嘉次郎 筑摩書房 昭和40年
◆【遊廓 明治フラッシュバック 2】森田一朗/編 筑摩書房 1998年
◆【完本 宮柊二全歌集 全一巻 別冊付き】立風書房 昭和46年
◆【高山の人たち 清水治造写真集 1966-1994】1994年
◆CD【リズ・トレース Liz Torres / Queen Is in the
◆CD【「ウィーン情緒」ウィーン・ビーダーマイヤー・ゾリステン】カメラータ・トウ
◆【小説月光 Novel LUNA 創刊号】南原企画編 東京デカド社 1985
◆【日本の朝鮮侵略と法制史】金圭昇 社会評論社
◆【大阪のお地蔵さん】田野登【著】渓水社 1994年
◆【エクスポーズ ミー ラブリー】小川 徹 潮出版社
◆【永遠回帰の遊戯の哲学 ニーチェにおける無限革命の論理(哲学思想叢書)】信太正
◆【冨重写真所資料調査報告書 熊本県文化財調査報告 第183集】平成10年度熊
◆【聚落 山崎栄治詩集】 彌生書房
◆【柳田国男と信州地方史 「白足袋史学」と「わらじ史学」】伊藤純郎 刀水書房 2
◆【ハリウッド伝説 ハワード・ホークス映画祭 カタログ 映画パンフレット】東京国
◆【世界のシンデレラ物語(新潮選書)】山室静 新潮社 1979年
◆【住居論 住まい学大系054】山本理顕 住まいの図書館出版局 1993年
◆朗読CD【樋口一葉 にごりえ たけくらべ 朗読:幸田弘子 CD3枚組】
◆【カナダ・インディアンの世界から(福音館文庫)】煎本孝 福音館書店
◆【マキノ映画の時代 豊田市郷土資料館所蔵映画資料目録(豊田市文化財叢書 33)
◆【近代作家入門 文学鑑賞への誘い 週刊読書人編】現代教養文庫 昭和41年
◆【仏教反省時代】寺島隆太郎 泰文館 昭和11年
◆【琉球の歴史と文化 おもろさうし』の世界(角川選書)】波照間永吉【編】角川学芸
◆【日本高潮史料(気象史料シリーズ1)】荒川秀俊等編 気象研究所 昭和36年
◆【津田青楓随筆 春秋九十五年 限定版】津田青楓 求龍堂 昭和49年
◆DVD【アリス】 ミア・ファロー/ブライス・ダナー 他