◇商品状態:中古A
コンディション説明:帯なし。カバーに軽度のスレキズあり。本文書き込みありません、紙面良好。迅速丁寧に発送いたします。
参考コンディション
A:とても綺麗な状態、書き込み、マーカー、破れ等ない状態、カバーに多少のヤケ
B:綺麗な状態、多少の書き込み、マーカー線引がある、ページに多少のヤケがある
C:外見にヤケや破れがある、書き込み、マーカー、線引きがある、ページにヤケ
D:状態はよくない、書き込み、マーカー、線引き、破れがあるが購読が可能、付属品欠品
*画像は実物をスキャンしたものです、光の加減により若干の色違いがございます。
◇商品情報
ISBN:9784755613067
著者:今川 晃
作品内容:本書は,地域行政のあり方を自治と分権の視点から解説する。また,分権改革から20年近くを経た現在の地域行政の全体像と取り組むべき課題を明らかにする。「地域行政」と題したのは,中央政府の行政に対して,地域には重層的なガバメントが存在し,厳然とした政治的空間の中心には住民がつくる自治体政府があると考えるからである。研究者のみならず自治体職員・市民のみなさんにも読んでいただけるように配慮した。歴史的にみると,戦前の自治体は中央政府の下部機関としてとらえられ,中央政府の支配を強固なものとし,その政策を忠実に執行することが求められた。しかし,そうした状況は戦後一新され,中央政府と自治体政府は対等な関係の下で国と地域社会の暮らしを支えることが期待された。ところが,戦後においても「官治集権」的な国-地方関係が存在し続けた。しかし,1970年代に入ると,公害問題や都市問題への住民の側からの異議申し立てがなされ,自治体行政も政策開発や自主的な条例制定など,自治を強化する試みが活発になった。それは1980年代の「地方の時代」へと引き継がれ,1990年代には地方分権改革進められた。本書は,こうした自治・分権の進展をふまえ,自治体行政の今日における問題点と課題を明らかに,今後の方向性を示す。目次はじめに(牛山久仁彦)生活のなかの地方自治―地方自治を学ぶ意味―(今川晃)第1章 地域行政の意義と都道府県・市町村(牛山久仁彦)第2章 自治の原点としての町村(山岸絵美理)第3章 自治体行政の統制と自治(今川晃)第4章 自治体の再編成と広域行政(山岸絵美理)第5章 協働政策と地域行政(牛山久仁彦)第6章 コミュニティと自治(三浦哲司)第7章 大都市における自治の論点と制度対応(三浦正士)第8章 政策法務と地方分権(鈴木潔)第9章 自治体政策の多様性とその展開(杉岡秀紀)第10章 地域行政を支える自治体広報・広聴(増田知也)第11章 自治体と危機管理(西村弥)第12章 自治体議会の制度と改革課題(三浦正士)第13章 住民参加と住民投票(藤井誠一郎)
出版社:芦書房
出版日:20210115
*初版出版日の記載です、版数刷数を知りたい方はお問い合せください。
◇基本的に中古の書籍です、検品は時間を要して行っておりますが稀に見落としがある場合がございます。
ご了承のほど、お願い申し上げます。
◆配送について。
*基本は日本郵便の、ゆうメール・クリックポストにて配送を手配いたします。
*配送方法は当店判断とさせて頂きます。
*ご購入者さまご希望配送方法には添えません。
◆出品者より
商品画像は基本表紙のみを掲載しております。
付属品の有無についてはコメントに記載はございますが、
画像を確認されたい方はご連絡ください、ご対応できる範囲で対応いたします。
◇他ご質問も承ります、ショップ情報よりご連絡ください。
24時間以内にご返信いたします。
◆保証・返品について
商品到着後、5日以内にご連絡ください、ご連絡をいたします。
ご購入者様のご都合によるご返品はお受けできまねます。
ご返品の方法などは、ショップ情報をご確認ください。
2024年10月28日付にて送料変更しました。
商品タイトルとの差額が生じる商品がございます。
商品ページ内「送料」をご確認ください。